サービスご利用までの流れ
当事業所のサービスをご利用いただくにあたっては、まずお問い合わせから始まり、区役所での手続きや必要書類の取得など、いくつかのステップを踏んでいただく必要があります。
        このページでは、サービス開始までの流れをわかりやすくご案内しておりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

01お問い合わせ
お電話や対面で、どの様な支援を必要とされているかをお伺いします。

02利用申請手続き
お住まいの区役所にて利用申請の手続き行って頂きます。(※すでに受給者証をお持ちの場合や他事業所でご利用中であれば④番に進みます。)

03交付・利用上限の決定
受給者証が交付され利用上限等が決まります。(お手元に受給者証が届きます。)

04利用契約
ご本人やご家族と面談を行い、受給者証の利用条件に沿って当事業所でのご利用時間数などを説明後、ご契約させて頂きます。

05サービス利用開始
メールや電話でサービス利用日やヘルパー等のご希望をお伺いします。日程調整後ご連絡差し上げます。
サービス内容
【同行援護】
- 移動時や外出先での視覚的情報提供
- 外出先での代読や代筆等の支援
- 外出に伴う移動の援護
- 外出先での排せつや食事などの必要な援助
- ※通勤や通学といった経済活動や通年・長期にわたる外出では利用できません。
【居宅介護支援】
- 排泄や入浴、食事介助などの身体介護
- 調理、洗濯、掃除、買い物などの家事援助
- 病院や公的機関等への通院等介助
- 通院等乗降介助、その他の援助
【重度訪問介護支援】
- 排泄や入浴、食事介助などの身体介護
- 調理、洗濯、掃除、買い物などの家事援助
- 病院、公的機関等外出のほか、買い物や美容室、散歩などの外出支援
- 見守り、医療的ケア
【移動支援】
- 社会参加や余暇活動等の外出の際の移動支援
- ※ひとり親世帯等、一定要件を満たす児童は、通学時の送迎にも利用できます。
ご利用料金
利用者負担額はサービス利用料の1割となります。ただし、生活保護または市民税非課税の場合は、利用者負担はありません。なお、利用者負担は利用者の世帯における所得に応じて負担上限月額が設定されています。所得が高い世帯でも一月で37,200円が上限となります。
【負担額上限額】
所得割額:世帯に属する者の所得割額の合計額
| 区分 | 世帯の収入状況 | 上限月額 | |
|---|---|---|---|
| 生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 (利用者負担なし) | |
| 低所得 | 市民税非課税世帯 | ||
| 一般1 | 市民税非課税世帯 (18歳以上) | 所得割16万円未満 | 9,300円 | 
| 一般2 | 所得割16万円以上 | 37,200円 | |
- ※上記は国が提供する総合支援事業及び、京都市地域生活支援事業(移動支援)場合となります。
 宇治市の移動支援に関する利用者負担額等につきましては、宇治市にお問い合わせください。
- ※負担上限額等に関する詳細については、お住いの市町村窓口までお問い合わせください。
よくあるご質問
- 
        Q事業所くるみで使用できるのはどんなサービスですか?
- 
        A「障害福祉サービス」をご利用頂けます。なお、介護保険サービスはご利用いただけません。
- 
        Q区役所や福祉事務所での利用時間の決定を貰いに行くのには1人で行ってこなければならないのですか?
- 
        A当事業所の事務員が同行しお手続きをサポートさせて頂きます。
- 
        Q利用にはいくらぐらいの金額が月々必要でしょうか?
- 
        A利用者負担は利用料金の1割となっています。(生活保護または低所得世帯の利用者負担は無し)
 なお、身体介護、家事援助については介護によって使える時間数は違いますが、基本利用料は発生しません。
 地域移動支援の場合、自治体によってサービス内容・利用料金が異なります。詳細はお住まいの市町村窓口までご確認ください。
 
